2010年03月27日

スロットルバルブ

DSCF0495.JPG

DSCF0496.JPG

良くは、判らないが!
初めは、コレが付いていた、 アルコール用 スロットルバルブ!
外してから20年近くたつらしい!
ホコリは、かぶっているが・・・・・・使って使えない事は無い!
でも今となっては、インジェクションとかの時代かも?
古き良き時代・・・・・・・凄くなつかしい。
その昔機械式ポンプ付きスライドバルブとかに憧れて 
付いている車の写真を撮りまくったものだ。
スライドバルブより バタフライタイプのほうが低速〜中速が良いとのことで
BMWがスライドバルブからバタフライに変え
その頃から スライドバルブが減ったのを何となく覚えている。
個人的には、 スライドバルブが ・・・・・好き!
全開にした時の まん丸 たまりません!
posted by ヒゲ at 22:29| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

ドラッグ ミッション GFORCE GF−2000

多分日本に1つ・・・・・・GFORCE GF−2000

DSCF0606.JPG

何かな?


DSCF0605.JPG

ミッションです。

5本立っているアルミの所に エアーホースが付く

ギヤが 並んでいて (カウンターに横一列に 並んで)

5速を 抜くこと無く 順々に入れ込んでいく アップのみ

アクセルON時は、 ギヤは、そのままだが、

アクセルOFFで 容赦なくギヤは、抜ける

凸凹ドッグミッション・ストレートカット・(普通のミッションだとシンクロ部分)

 四角でなく アクセルOFFで抜ける用に 直角三角形みたいに成っている。

コントロールを失ってアクセルOFFにすると ギヤが抜けて

アップすると何速に入ったか判らなくなるそうです。

だからコントロールを失っても基本は、 アクセルをOFFしない

お〜怖い!

DSCF0609.JPG

タグが付いているレバーが リバースです。

このタグに?

DSCF0607.JPG

使うオイルのかたさが指示されていました。

このミッション 前にオーストラリアから入れたFDをブログ

に載せた 車と合体!  合体したらブログに再登場!
posted by ヒゲ at 21:50| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

スープラ ドラッグNEWカラー

これ以上進化は?・・・・と思っていたのに!

まずは、カラーリングが・・・・・良いね!実に!良い!大好き!!


DSCF0334.JPG

DSCF0337.JPG


ここに・・有るのは、カラーリングのためでは、無い!

パワーにミッションが付いて行かないのか?ファイナルがこれ以上

変えられないのか?・・・・アメリカからのミッションを待っている

らしい?  

この間のレースでウィリーバーが大活躍だったらしい!

それでファイナルを?・・・・かな!
posted by ヒゲ at 19:10| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

シャーシーは、 やはり外国製か? FD

何か?違うなと、思ったらなぜか左ハンドル

でもオーストラリアから引っ張ってきたらしい。

DSCF0335.JPG

パイプフレーム・・ナロウデ

フ・・エンジンレスで今からエンジンは、製作するらしい。

エンジンの回転方向のため左ハンドルが良いらしい!

本田の逆回転のエンジンだったら右ハンドルで良いの?



DSCF0333.JPG 

DSCF0332.JPG

外観は、そんなに違う、と!

思うほどでは、無いが、、外国〜が頭に有って何故か

違う・・車に見える。
posted by ヒゲ at 19:59| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

2009 berc drag racing championship

DSCF0325a.JPG

知りあいが、3人レースに参加

していました。 みんな、思ったよりがんばっていました。

写真がうまく写せませんでしたが とりあえず アップします。


DSCF0317d.JPG

奥のカマロ・真ん中のコルベット

が友達(昔・同じクラスに出ていた事が有る)

一本目二人とも1位・2位で10秒前半 二本目は、一人フライング

もう一人はなかなか早く・・・・3本め?と思ったが

時間が おしていて 走るか判らなく

僕にも時間が無かったので、結果は、わかりません。

DSCF0318d.JPG

DSCF0323a.JPG

スープラは勝ち抜きせんで

一本・二本目9秒・8秒・と!良いスタートで !

3本目・見ている限り ?シフトミス!!残念!!

エアーシフトが・・制度良すぎ!

右コース・左コースで ハンドル操作がかなり

変わるかも? 数秒の中で、(頭の中)リダクションタイム・

ラインロック・クラッチ・アクセル・

シフトアップ・ハンドル修正・ブレーキ・パラシュート・なんとスゴイ

操作の嵐だ。もしこれが、1つ・1つの行動が条件反射で出来たとすれば

脳からの指示で無いので0.5〜0.8秒も掛からない確実に操作出来

る訳だけれど、有り得ない! とすると(反射神経きたえられない)同

じ動作の練習できたえるのみ

反射神経を確かめてみたい人は、下をクリック左斜め下

http://syatyouhiro.hp.infoseek.co.jp/game_reaction.html






posted by ヒゲ at 20:11| Comment(3) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

ゼロヨン スープラ ギャレット47

スープラの写真 この間一枚しかアップしていないので

もう少しアップします。

ミションチェンジは、 何と エアーシフター

とりあえず 写真見て


DSCF0307b.JPG

フレームは パイプフレーム



DSCF0308a.JPG

前のタービンで1000ps超え

このギャレット47で パワーどうなるのか?

ビックリするのが センサー類の多い事だ!



DSCF0306b.JPG

200901301616000.jpg

200901301617000.jpg

DSCF0305e.JPG

3UZに白羽の矢が立つ。その為、トヨタ車でスポーティな車という事でスープラのシルエットが選択された。エンジンには強度アップの為、スリーブが打ち込まれ4.2Lへボアダウン。これにGT3540Rを二機掛けし、推定1400ps以上のパワーを搾り出している。ひとまずシェイクダウンで6秒台を叩き出している。ただ、仙台ハイランドでは路面が上手く出来ていないため、200m地点より先でホイルスピンが止まらない現象が起きている。そのためダウンフォースを多めにつけており、当時の記事によると、これさえ改善出来れば6秒台前半が出せるとドライバー川崎は語っていた。
2007年次ではエンジンを2JZ-GTE改3.4L+T51R SPL仕様へと乗せ変えているが、1000psは軽く越えているとの事。良く比べて見て!
posted by ヒゲ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

急にお出かけ GT47 タービン

写真だけアップします。

DSCF0305e.JPG

またしても !”ギャレットGT47” 26日の富士にご期待あれ、明日出展に付き忙しくゆっくりブログかけませんあしからず。他にも写真有るのでまた載せます。
日・月曜日仕事のミーティングで出掛けるので、ブログがおろそかになりますがすみません。
posted by ヒゲ at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

ファニーカー HKS スープラ

200901301616000.jpg


200901301617000.jpg







ドラッグモンスター DRAG 80 スープラ
2001年東京オートサロンにて、HKS DRAG 180SXの後継車としてドラッグスープラを発表。7秒を切るべく製作されたこのマシンはシャシーから見直され、専用設計のアメリカ製を採用。エンジンは3UZをベースとして開発され、1400PSを叩き出し、その後2JZ+シーケンシャルミッション仕様へと変更され、ワールドワイドでの活動を実施。
こんなマシーンがMB1900、マキシマイザーの横に???

posted by ヒゲ at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

ドラスリ  Hoosier

DSCF0087b.JPG

DSCF00881.JPG

080905a.jpg

Hoosier RACING
最近はバーンナウトし過ぎるとたれてしまうそうです。本場のドラグレースも確かに1〜2秒程度でした。
チョト調べて見ました。
インディアナ州の住民Racing Tireは、主に競争使用のために
タイヤの製造を専門としているアメリカのタイヤメーカーです。
インディアナは、会社
(世界最大のレースタイヤメーカーであるインディアナ州の住民主張)
の基礎を形成しました。同社は1958年に設立されました、そして、
ARCA、CRA、NASCAR、IMCA、WISSOTAとSCCAによって認可されるシリーズのために、
提供されたタイヤからそうしました。NASCARの現在のタイヤプロバイダー(グッドイヤー)
とは対照的に、インディアナ土地の人トニースチュワートは、彼が信頼できる
インディアナ州の住民タイヤの上に運転してより無事であると感じると述べました。
サイズ - 28x14.50-15LT
ホイールサイズ - 10-12 J
合成物 - N/A
直径 - 28 インチ
セクション幅 - 13.9 インチ
接地面幅 - 12 インチ
円周 - 88 インチ
チューブまたはチューブレス
重さ - 25 ポンド
価格:187ドル
価格は日本では多分受用が少ないので本国の2〜3倍くらいするのかな???
posted by ヒゲ at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

GARRETT GT47 オマタセ

DSCF0015.JPG

DSCF0016.JPG

DSCF0017.JPG

DSCF0019.JPG

前にブログに載せたGARRETT GT47ついに20Bのエンジンと合体した。 ノーマル、3ローターエンジン当時の小さなタービンや狭い吸気ポートが採用されているにも関わらず280PSもパワーを引き出していた。欠点はエキセントリックシャフトや真ん中のローターの冷却性に問題?(難)があったらしい???。燃費が悪くお金の無い人大変だったと思う。そんなエンジンに大きいタービンと太い吸気ポートをプレゼントしたら、どんなになるか??? 1000SPそれとも1300SP以上 NOS噴射付 X2どんなに成るかな?

アイドリングでタービンが回らないと思ったら、よ〜っく回っていた。
posted by ヒゲ at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

パモナ オートクラブ レースウェイ

DSCF0193.JPG

DSCF0209.JPG

去年の写真が出てきました、 AUTO club RACEWAY pamona
NHAR 開幕戦 
左の写真ですが、ss400マイルのゲイムです。
ビックリな事ですが、 何と本物のハーレーです。
ベルト(タイダウン)で止めてあり、かなり振動で
怖そうでした
posted by ヒゲ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラッグ レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。